-
2021.03.29
事業開発ツール
【ツールVol.15】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第13回:ピクト図で考える
前回は10個の代表的なビジネスモデルを当てはめてみることをご紹介しました。この方法で、採用できそうなビジネスモデルがないか考えてみることで、思いもよらなかった価値の届け方があるかもしれません。 また、これらは必ずしも単独 […]
-
2021.03.26
事業開発ツール
【ツールVol.14】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第12回:10個の代表的なビジネスモデルを当てはめてみる
前回はビジネスモデルキャンバスをご紹介しました。このツールを用いることで、ビジネスモデルを考える上で必要な事項を抜け漏れなく検討することができ、また第三者にアイデアを共有する上でも有用なので、他者から意見やフィードバック […]
-
2021.03.24
事業開発ツール
【ツールVol.13】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第11回:ビジネスモデルキャンバスの活用
ここまでアトツギの新規事業のためのアイデア創出のための基本的な考え方を紹介してきました。 しかし、気を付けなければいけないのがアイデアは潜在的な既存の要素を組み合わせたものに過ぎず、 ・顧客が本当に欲しいものなのか? ・ […]
-
2021.03.22
事業開発ツール
【ツールVol.12】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第10回:競争優位の源泉とは
前回は、アトツギが新規事業開発を行う上で有効なフレームワークのひとつとして”リボンフレーム”をご紹介し、課題や家業の強みから事業の根拠となる点を抽出する事に活用できることを学んでいただけたと思います。 リボンフレームで抽 […]
-
2021.03.18
事業開発ツール
【ツールVol.11】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第9回:リボンフレーム(未来の兆し一覧、理想・問題、家業(あなた)の強み棚卸)
第5回~第8回の4回に亘ってお送りしたテーマである「潮流から汲み取る」では、環境の変化が激しいVUCAの時代においてはニーズへの対応、顧客の求めるものやサービスの提供といった旧来のやり方では事業の持続が困難になってきてい […]
-
2021.03.10
事業開発ツール
【ツールVol.10】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第8回:潮流から汲み取る④バックキャスティングとフォアキャスティング
第5回から「潮流から汲み取る」と題し、時代の変化をどう捉え、ビジネスに生かしていくかというテーマでお送りして参りましたが、今回はこのテーマの最後として「バックキャスティングとフォアキャスティング」を取り扱います。 バック […]
-
2021.03.08
事業開発ツール
【ツールVol.9】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第7回:潮流から汲み取る③「自分軸」の重要性
第6回では社会やビジネスにおいて将来の予測が困難になっている現代、いわゆる「VUCAの時代」について紹介してきました。(参照:【ツールVol.8】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第6回:潮流から汲み取る②『VUCAの […]
-
2021.03.03
事業開発ツール
【ツールVol.8】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第6回:潮流から汲み取る②『VUCAの時代』
前回の記事でアナロジー思考で抽象化したものとの掛け合わせ方のヒントとして、”時代の潮流から汲み取る”ことが大切であることを唱えました。 具体的には『未来を描く「SINIC理論」』について学び、イノベーションとは「技術」を […]
-
2021.02.26
事業開発ツール
【ツールVol.7】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第5回:潮流から汲み取る①『未来を描く「SINIC理論」』
前回は、『共進化』理論を用いて『自分の身の回りの変化をよく観察し、それが次のどのような変化をもたらすのかについて考えること』の重要性を説明しました。 第五回となる今回はその変化の兆しを捉える為に、潮流から汲み取る「SIN […]
-
2020.08.17
事業開発ツール
【ツールVol.6】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第4回:共進化から想像する
新規事業を考える上で掛け合わせのヒントとなる理論として、前回はムーアの法則をご紹介しました。2つ目のヒントを紹介する今回は、「共進化」について説明します。 共進化とはなにか? 共進化という言葉にはあまり馴染みのない方も多 […]
-
2020.06.15
事業開発ツール
【ツールVol.5】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第3回:テクノロジーの進化『ムーアの法則(Moore’s law)』
前回の記事、『抽象化の重要性(アナロジー思考)』では、かつてシュンペーター氏が唱えたイノベーションの定義とは知と知の結合であること、つまり新規事業は「抽象化したモノの掛け合わせ」であり、抽象化する能力/掛け合わせることの […]
-
2020.06.08
事業開発ツール
【ツールVol.4】~アトツギの新規事業開発の思考法~ 第2回:アナロジー思考
第一回は「イノベーションのジレンマ&プロダクトライフサイクル」について触れ、「アトツギこそ新規事業を通じて破壊的イノベーションを推進していく担い手」となれるということを説明しました。 第二回となる今回は新規事業を考える上 […]